毎月安定的にYouTubeで集客するための施策

齋藤
YouTubeの集客が安定的にできない。そんな悩みを聞く事はあります。たくさんの動画を出しているけども一本も集客できたことがない。そんなふうに悩まれている方もいらっしゃいます。現在私は毎月12名前後の新規がYouTube経由で来ています。2年間を通じて安定的に来ているその施策について私が行っている内容をご紹介します。動画を作るときのヒントにもなると思いますのでぜひ最後までご覧になってください。

YouTube集客の再現性を高める患者さんに直接聞く事

今から再現性を高めるためにどのような手順を踏めばいいのかをお話しします。

3人の方を題材にどのような質問をして、どのようにそこからYouTubeにつなげていくのか。

と言う話をしていきます。

YouTube動画の内容が分かりやすかった

まずはひとりめがYouTube動画の内容がわかりやすい。

と言う方です。

わかりやすくできたんだよかった。

と満足していればYouTubeで再現性を持つ事はできません。

何が分かりやすくて選んでもらったのかの深堀をする必要があります。

YouTubeの動画わかりやすかったと言われていますが、どのような部分が分かりやすかったと感じましたか?

上の質問は私が実際に患者さんへ質問した内容です。

このときの返答が

患者さん
先生の動画は1番最初に理論の説明をしてくれるでしょう?なんで悪くなっているのかとか、どのようにすれば治るかとか順番に理論建てて話してくれるからそう聞きやすかったんです。

このような答えが返ってきました。そこで私は

齋藤
〇〇さんが見られた動画ってどの動画だったか覚えていますか?内容とかタイトルとか覚えていれば教えて欲しいんです。

結果的にこの患者さんは覚えていらっしゃって、リサーチがほぼ完璧に行うことができました。

そしてここから自分の動画の分析を行っていきます。

自分の動画を見直して患者さんが言うように理論の内容や、順序立てで話していく内容を聞いていきます。

内容を聞いていくと言うよりも、自分自身がどのように動画を組み立てていけばいいのかを見ていきます。

この患者さんは定期的にメンテナンスにもきていただき、言い方は悪いですが売り上げ的にもかなり貢献をしていただいています。

この人が動画で響いたと言う事は同じような価値観を持っている。

同じような考え方を持っている可能性があるので、似たような患者さんを集客した方が良いと言うことです。

次に新しく動画を撮影して、お話をする時にも同じように同じ構成で動画を作っていきます。

この作業を行うことによって比較的集客ができる動画を量産させることができます。

ちなみにこの方は自宅から私の治療院まで電車と徒歩で1時間程度かかります。

ストレッチのやり方を見て良いと思いました

次の患者さんはストレッチを実際に行い、成果を感じた。

と言う形です。

この方にももちろん同じようにリサーチをしました。

  • どのストレッチ方法を試したのか
  • 何が良いと思ったのか
  • 他と比べてみて何が魅力的に感じなのか

このような形です。

基本的には先ほどお話ししたやり方と同じではあるのですが、良いと思ったと言うのは何が良いのかがよく解りません。

リサーチをして患者さんに聞いていくと効果が出たと言うのと、なぜ効果が出て良くなるのか。

と言う理由が納得できたから。

と言うことで当院を選んでくれました。

ちなみにこの方は自宅から1時間30分程度かかります。

かなり遠い場所から来ていただいていますが現在でも継続して治療を受けられています。

もちろん症状は改善していますよ。

この方にもリサーチをしたのでどの動画を見たのか3つほど教えてもらえました。

全部の動画わかったわけではありませんが、その動画を全てみて、同じように自分なりに分析をします。

  • どのようなストレッチ動画をしていたのか
  • 理論的には何を話していたのか
  • どのような内容だったのか

すべて詳細に自分の動画を覚えていれば良いのですが、実際は覚えていないことも多いです。

そのような理由から自分自身でも自分の動画を見て患者さんの気持ちになっています。

その後の作り方は先ほどと同じように構成や話す内容を書いていきます。

YouTubeを見たけれども理由は書いていない

YouTubeは見たけれどもどの動画を見ているのか、問診票だけではわかりませんでした。

問診の時に聞いていくとどの動画を見たのかはしっかりとリサーチすることができました。

基本的には先ほどと同じだったのですが、選んでもらった理由というのが

自分の自宅から近くにありびっくりした。

これが大きな理由です。

YouTubeで集客するとはいえども全員が遠方から来れるわけではありません。

治療院はあくまでも地域ビジネス。

という事は近隣の方が自分の治療院に来てもらえるのは当たり前のことです。

この方は自宅から自転車で15分程度のところからいらっしゃいました。

このことから分かる事は、わかりやすさや構成ももちろん大事ですが、自分の地域や自分の治療院があるところをYouTubeの中で発信していくこと。

というのは絶対的に必要です。

どれだけ素晴らしい効果的な動画であっても飛行機や新幹線に乗って通い続けると言うのは現実的に難しいです。

動画を見た瞬間に自分が住んでいる地域と、あなたの治療院の主が同じであればそれだけで見てくれる可能性があります。

なんだかんだ言っても近くでいいところがあると言うのは非常に魅力的です。

集客に欠かせない○○な事とは

ここまでくればわかると思いますが一番大事なのか患者さんに直接聞くこと

いろいろな動画の内容や作り方、話し方はもちろん重要です。

動画の構成も考える必要がありますが、実際に患者さんに聞くのが1番早いです。

特に動画を出していて、ホームページなどに埋め込んでいると動画はあなたの治療院に行きたいと思う最終的な決め手になった場合何が良いのかを聞いてくる必要があります。

すごく地味で今の時代にはそぐわない。

と言う風な考え方を持ってるかもしれませんが、どれだけ時代が変わっても、人間の心理と言うのは変わる事はありません。

集客を安定させるためには1にも2にもリサーチ。

これだけ覚えておきましょう。

問診表に必ず書くべき項目

問診票に入れるべき項目は写真でもご紹介した通り、

当院を何でお知りなりましたか

この質問は絶対に入れるようにしてください。

ホームページにしてもYouTubeにしても同じことが言えますが、何がよくて何が決め手になっているのか。

これを知っとかなければ再現性を持つことができません。

話を聞いているときに実はYouTubeも見たんです。

となればその動画がどのような動画で何が魅力的で来たのか。

と言うことを聞く必要があります。

よくありますが、

ホームページをみて比較検討→最終的に動画の中身をみて親近感が湧いて信頼できると思ったのできた

こんな感じの方もいらっしゃいました。

リサーチをしなければYouTubeで効果があったのか、なかったのかの判断ができないので必ず項目は入れるようにしましょう。

スタッフがいるところでは、リサーチの重要性もしっかりとお伝えする必要があります。

まとめ

いかがでしょうか。

今回は私の治療院にいらっしゃった方の問診票をそのままお見せしました。

YouTubeで集客をするときにデータをしっかりと蓄積するというのはすごく重要です。

私も常に患者さんの考えや、同業者の動画の内容をリサーチしています。

そして、患者さんがいらっしゃった理由や何が自分の魅力かと言うのを常に聞き続けて修正をしていています。

ホームページに関しても全く同じことがいえます。

自分の強みって意外と自分では完全にわからないことの方が多いですからね。

YouTubeで集客をしたいと言うことや、YouTubeで集客を安定的にしたいと言う方は今回の方をぜひ真似してみてください。

YouTubeで集客する為の方法を無料で学んでみませんか?

現在無料メールマガジン、LINEでYOUTUBE集客の方法を公開しています。

現在私が実践している方法を全てお話をしています。

もしあなたがYouTubeを使い継続的に安定的な集客をしてみたい。

と考えているのであればぜひご登録ください。

登録は10秒で終わります。

リアルなYouTube集客が学べるオンラインサロンの入会はこちら

YouTube集客の秘密をお伝えするLINE登録はこちら

毎日少しずつYouTube集客学べる無料メルマガの参加はこちら

 

 

YouTubeから新規集客が止まらない
毎月無料でYouTubeから10名以上の新患がきてしまう裏メソッドを限定公開

YouTubeだけで無料で毎日一人づつ新規患者さんが増えていく方法をZOOMセミナーでお教えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

28歳で開業。 独学やセミナーで経営の勉強。 月40万円以上使って広告費を使うがリピートが取れず利益が出ない状態。 休みもなく、家族との時間も作れない期間が2年間も続く 現状打開の為にYouTubeを使う。60本の動画でも全く集客できず。 試行錯誤を加えて月に25名動画で集客をし、全国から患者さんが殺到。 現在はリピート患者さんで予約が埋まる。 全国の視聴患者さんの為、自分のノウハウを全国の治療家に向けてセミナー、コンサルティング実施。