【リピート対策】VAK理論を使って患者さんとの距離を縮める方法
リピートを取るのに必要なVAK理論をって何の事? VAK理論というのはあまり聞き慣れないところだと思います。 簡単に言うと 視覚、聴覚、体感覚。この3つの中で、どれが1番自分の中で響くのか。 どれがこの中で1番自分の中で…
リピートを取るのに必要なVAK理論をって何の事? VAK理論というのはあまり聞き慣れないところだと思います。 簡単に言うと 視覚、聴覚、体感覚。この3つの中で、どれが1番自分の中で響くのか。 どれがこの中で1番自分の中で…
患者さんはあなたの整骨院に何しに来ているのか? さて、一言からお話をします。 この一言が最も大切です。 は?痛みを取るためでしょ?しびれがあるならしびれを取るため。それ以外何があるの? 確かにその通りです。…
リピートが途中で切れる理由番多いものとは? さて、結論から申し上げましょう。 次回や案内をしていない。 これにつきます。 初回、2回目、3回目などは基本的にするでしょう。 でもそれ以降って本当に毎回毎回しますか? また、…
リピート率が低い方の3つの特徴とは? 最初に結論からお話をします。 人のことを否定する 自分の話が長い 次回案内をしない この3つが共通点としてあります。 1つずつ説明をしていきます。 人のことを否定する。やってきた行動…
あなたはこんなふうに悩んだりはしていないでしょうか? 明らかに症状が良くなっている、可動域も痛みも減っている。 でも、リピートしない。 実はリピートをしない方の特徴があり、こちら側にもある共通点があります。 これがわかる…
患者さんにとって何が一番ベストなのかを考えて提案する 結論から言いますと、自分からして見れないと思ったり、炎症が強い時には、一度レントゲンやMRIを取ってもらうようにしています。 こちらは今LINEの画像を出させてもらっ…
半年間完全放置、収益化もしていないチャンネルはどうなった? 全く放置していたチャンネルですが、 再生回数は変わらず、集客もできた YouTubeってずっと出し続けないといけないイメージありますよね。 でも実際は違いました…
動画は2つの種類。この2つを使い分ける 動画と言われるとすごく難しく、考える方がいますが、実は2つの種類しかありません。 痛みを改善する方法 〇〇はやってはいけない 基本的にこの2つの方法しかありません。 痛みを改善する…
6年連続ナンバーワンの称号を得た尼崎にあるラーメン屋さん 私が先日兵庫県尼崎にあるラーメン屋さん。 名前は伏せたいので、RBと言う名前でしたいと思います。 店主のこだわりがすごく お水 鶏 食べ方 など、独特の雰囲気があ…
治療院の売上を上げるためはリピートが先?新規集客が先? 私の考え方は 同時並行でやろうよ が答えです。 どちらがいい、悪いなどの善悪論ではないと思います。 極端過ぎると思います。 いい方が悪いですが、1度来てくれた患者さ…