再生維持率を改善せよ!整骨院のYouTube集客に欠かせないアナリティクス活用法

再生維持率を上げろ、整骨院YouTube集客に必須のアナリティックス活用術

はじめに:整骨院の集客にYouTubeを活用する時代

いまや整骨院の集客も、チラシや口コミだけでなく、SNSやYouTubeを活用する時代です。

中でもYouTubeは、信頼感や技術力を動画で伝えられる強力なツール。

しかし、「動画を出しても再生されない」「チャンネル登録者が増えない」と悩んでいる先生も多いのではないでしょうか?

そこで重要になってくるのが、YouTubeアナリティクスの活用です。

アナリティクスで見るべき指標は「再生維持率」

YouTubeアナリティクスにはさまざまな数値がありますが、特に注目すべきなのが「再生維持率(Audience Retention)」です。

これは「視聴者が動画のどこで離脱しているか」「最後まで見られているのか」がわかる重要な指標。

例えば、10分の動画で5分までしか視聴されていない場合、50%の維持率ということになります。

この維持率が高ければ高いほど、YouTube側は「良質な動画」と判断し、ブラウジング機能や関連動画でより多くの視聴者に紹介してくれます。

なぜ再生維持率が重要なのか?

YouTubeのアルゴリズムは「視聴者の満足度」を重視しています。

再生維持率が高い動画は、「最後まで見てもらえる=満足度が高い」と評価され、次のような恩恵が得られます。

•ブラウジング機能(トップページやおすすめ)に表示されやすくなる

•関連動画に載りやすくなる

•再生回数が自然と伸びる

•結果的に整骨院への認知や信頼が増し、予約・集客につながる

つまり、再生維持率を上げることは、「YouTubeを通じて整骨院の集客につなげる最短ルート」と言えるのです。

動画を作ってもみてもらえなければないのと同じになってしまいます。

実際にアナリティクスをどう活用するのか?

ここからは具体的な活用方法を紹介します。

1.どこで離脱しているかをチェック

アナリティクスの「保持グラフ」を確認すると、どこで視聴者が離脱しているのかが分かります。

例えば、挨拶が長すぎる、話が本題に入るのが遅いなどが原因で、最初の30秒で一気に視聴が落ちることもあります。

2.維持率の高い動画を分析・模倣

過去の動画の中で、再生維持率が高いものは要チェック。

その構成・テンポ・内容・話し方を分析し、他の動画にも取り入れてみましょう。

3.視聴者の興味を引き続ける構成を意識する

最初の15秒で「この動画で何が得られるか」を伝える。

話のテンポを速くし、映像や字幕を使って視聴者を飽きさせない工夫が大切です。

4.最後まで見てもらうための「引き」も大事

「この後、○○のコツを紹介します」など、続きを見たくなるような仕掛けを作ると、維持率アップに繋がります。

動画を3から4つの分野に分ける

例えば 動画の構成は大まかに分けて3つから4つの分野に分けていきます。

  • 冒頭
  • 理論的なお話
  • ストレッチの方法
  • まとめ

このようなイメージです。

この中であれば、一番視聴維持率が高いのがストレッチの方法だったと仮定します。

ストレッチの方法を序盤に持っていき、冒頭のあいさつ、理論的な話、まとめ

と言う風な形に構成を変えていきます。

一番視聴者さんが知りたい情報をトップにもっていくことにより維持率が変わる可能性があります。

これはあくまでも実験的にやっていかなければわからないことですが、内容も大切なのですが、構成を変えることも重要です。

平均再生率が42%を超えて、冒頭に成功しているアナリティックスのグラフ

この動画は平均再生率(維持率と同じ)は42%で合格。

全体的に同じような推移に来ていて、冒頭も決して悪くはありません。

であれば、他の動画の冒頭も上記と同じような内容にもっていくのが1つの考え方です。

YouTubeの再生技術のグラフ。改善するためにはアナリティックスが重要。

次の動画は40%以下になっている失敗の動画。

しかし、3分59条あたりから再生率がぐっと上がっているのがわかると思います。この動画を分析してなぜ上がっているのか?

と言う部分で動画を見ていきます。

そのようにすることで方向性がわかると言うものです。

自分の動画をきっちりと見比べることで、今後どのように動画を作成していけばいいのかヒントになります。

【関連記事はこちら】

「整骨院のSNS活用術:YouTube×Instagramで相乗効果を生む方法」

「整骨院YouTube集客の始め方:初心者でもできる3ステップ」

まとめ:改善→検証→改善のループがカギ

YouTubeアナリティクスで再生維持率をチェックし、どこが良くてどこが悪いのかを分析。

そして改善。

このサイクルを繰り返すことで、YouTubeチャンネルはどんどん成長していきます。

結果的に、動画経由で「この先生のところに行ってみたい」と思ってもらえる機会も増えるはずです。

整骨院の集客にYouTubeを使うなら、ただ動画をアップするだけではなく、「数字」を見て「改善」していくことが成功の鍵です。

売上を確実に100万円に上げるための方法を無料でプレゼント

個人治療院に取っては非常に厳しい時代。

分院展開しているところ、大手には個人の一対一の力では資本力も人材力も市場の影響力も何もかも負けてしまう。

このままでは伝統のある個人治療院の良さが消滅してしまう。

それは本当に良くないし、私がお世話になっているこの業界を盛り上げていくために、みんなが成功してくれるためのメソッドをまずは無償で提供します。

治療院を自分で運営、経営していない講師ではなく、現在1人治療院をしている生の、最新の成果だけをまとめています。

この武器を手に入れてもらって収益化することによって、ご自身の院の経営を改善することによって、みんなで手を取り合って大手に負けない治療院作りを目指しましょう。

詳細は下記からご覧ください。

 

売上100万円を確実に達成して、200万円以上の売上を上げる方法を無料で公開しています。LINEに登録か、Facebookグールプに登録すると入ると全て獲得できます。 下記から是非ご登録下さい

ABOUTこの記事をかいた人

28歳で開業。 独学やセミナーで経営の勉強。 月40万円以上使って広告費を使うがリピートが取れず利益が出ない状態。 休みもなく、家族との時間も作れない期間が2年間も続く 現状打開の為にYouTubeを使う。60本の動画でも全く集客できず。 試行錯誤を加えて月に25名動画で集客をし、全国から患者さんが殺到。 現在はリピート患者さんで予約が埋まる。 全国の視聴患者さんの為、自分のノウハウを全国の治療家に向けてセミナー、コンサルティング実施。