YouTube動画ではどこまで深掘りをして話すのか。集客に必要な部分

齋藤
YouTubeで話していると会う疑問に辿り着きます。動画の内容はどこまで深く話していけばいいのか?治療家であればたくさんの内容を話したいと思います。解剖学のことも話して専門的なことも言いたいこともあるでしょう。動画の内容でどこまでの話をすれば良いのか?その線引きについてこのブログではご紹介します。

どれだけ噛み砕いて動画の内容を発信できるかがミソ

今からYouTubeの話をします。

齋藤
YouTubeで大事なのがキーワードの選定と、サムネイル。サムネイルが失敗するとインプレッション数が高くてもクリックされる可能性は低くなります。そうすると関連動画にもブラウジング機能にも反映されないのであなたの動画見られる事はありません。

横文字をたくさん並べましたが、YouTubeを行っている方にとってはと思います。

(意味が通じていないとかは無しにしてくださいね)

この文章は私からしても難しいとは思いません。

しかしYouTubeの仕組みや、YouTubeをして発信したことがない方にとっては意味不明な言葉が羅列しております。

このような言葉を毎回の動画で話しているとおそらく誰も見てくれません。

だってかなり難しいですから。

整体の治療で考えてみると

齋藤
大臀筋と言う筋肉と、梨状筋と言う筋肉があり、そこに外旋六筋があります。この筋肉が拘縮することによってL3番からS1番までの坐骨神経を圧迫して足に灼熱感を感じることがあります。

今の文章を読んで治療院を経営している方であれば普通に知っているでしょう。

(文章が通っているかは無視してください)

これを一般の方にお話ししたとしてもほぼ理解はできないでしょう。

これと全く同じです。

いかにわかりやすくシンプルに、専門用語を使うのであれば専門用語を噛み砕いて話すが最後まで見てくれるポイントでもあります。

素人に合わせた動画を作ることが重要

基本的にあなたのYouTubeの動画を見る方は玄人よりも素人の方が断然多いでしょう。

先ほどお話しをしたように、専門用語を羅列したところでわかるのは相当マニアックな方が、同業の方位です。

YouTubeのお話も同じで、話が分かるのはYouTubeをやっている方位です。

治療院の中でYouTubeを使って集客をしよう。

と考えている人がどれだけの人数いるでしょうか。

ほぼいないに等しいです。

そのような中で玄人向けに動画を作ったところで誰も見てくれません。

これは私が発信する場合も同じです。

素人向けに動画を合わせていかなければほぼ集客や、動画の再生を継続的に見てくれる方はいないでしょう。

と言うことを考えると、動画を作るときに1番重要なのは

常に素人目線で動画を作成すること

ここにつきます。

自分自身が何度も話していると話している本人がないように1番飽きます。

ここすごく重要なのでもう一度

自分自身が飽きてしまうこと

新鮮さがなくなってしまうので話せる内容もルーティン作業のような状態になってしまいます。

なので、視聴者さんからするとはじめての事だったりなかなか理解ができないことでも喋っている本人は

視聴者
この内容や説明は前にも話したから良くないのかな

こんなふうに勝手に思ってしまいます。

しかし、それは一切捨てましょう。

あなたの超絶なファンでない限りすべての動画を見る事はほぼないでしょう。

あなたも好きなYouTubeのチャンネルを最初から最後まですべて見ると言う事は稀ではないでしょうか。

2つから3つ多くても5つ位の程度で他の方の動画を見たりしませんか?

こんなふうに全てを見るわけではないのであなたが以前の動画で話していても視聴者からすると全くはじめての動画になります。

同じような内容で、同じような説明をしていても常に素人目線ではじめての方が見るのと同じような状態で動画を作成する必要があります。

あくまでもYouTubeは集客媒体

と言うことを理解していくことが重要です。

この目線も忘れてはいけません。

この辺に関してはゲーム実況者を見られるといいと思います。

毎回同じゲームをしていて、同じようなシーンがあったとしても以前にもこんなことがありました。

などのような事はあまり言わないですからね。

ゲーム実況者と治療院は違う。

と思われるかもしれませんが、動画の構成や毎回同じことを同じ内容をすると言う意味では共通点があります。

わかりやすい、見やすい、理解しやすいこれが最も重要

差別化の方法としていろいろなものがあります。

  • 症状に特化する
  • 年齢に特化する
  • 性別に特化する
  • 男性、女性

など多くのものがありますが、何よりも重要で最も最高な差別化は

わかりやすさを追求すること

わかりやすいに越した事はありません。

噛み砕いて話すと言う話をしましたが、何も知らない方にどれだけわかりやすく理解しやすい動画を作るかが1番大切です。

私が個人的に好きなチャンネルがよく紹介をしています学識サロン

と呼ばれるチャンネルです。

チャンネルはこちら

この方のコンセプトは

通勤時間などに聞き流しながら動画を聴くだけで本の内容がほぼわかる

と言うのがこの方の強みです。

実際に見ていただいたり聞いていただくとわかりますがとにかくわかりやすい。

特別な編集ソフトを使っているみたいですが、それでも本の内容を10分前後に抑えると言うのはかなり高度なテクニックだと思います。

自分自身で本を読み、咀嚼をして、それを文章や動画に書き起こす。

なかなかできることではありません。

これぐらいわかりやすい文章で人に説明をするとそれだけでも

この人の動画はすごくわかりやすいからためになる。

こんなふうにを思ってくれます。

深堀をどんどんしても良い。でもわかりやすい動画は1番

いろいろな治療法がYouTubeを出していますが表面的な動画内容ではなく

マニアックな動画を作るのは大賛成です。

しかし、マニアックすぎて授業のようになってしまうと魅力が一気になくなってしまいます。

あくまでもYouTubeは役に立つ情報や改善する方法を探しているユーザが圧倒的に多いです。

そこを忘れてはいけません。

マニアックな内容を動画の中で発信すると同時に、わかりやすさを追求する必要があります。

骨模型を使うのも良いでしょう

人形イラストを使うのも良いでしょう

ご自身で描いた絵を使って説明するのも良いでしょう

とにかく見ている方が専門的な知識がなくても

視聴者
なるほど。自分の体はこんなふうになっているから痛くなっているんだな。だからこんな風にすれば治るんだな。すごくわかりやすくてこの先生の先生いいな

このような感想を持ってもらう必要があります。

それを前提に動画を作ることを行っていきましょう。

まとめ

基本的にYouTubeで喋るときには素人目線で誰にでもわかりやすい動画の内容心がけましょう。

以前に話した内容でも視聴者さんからすると全く初めてこともあります。

玄人向けに作ると自己満足度は高いかもしれませんが本当に自己満足で終わってしまいます。

あくまでも視聴者目線を心がけるようにしましょう。

マニアック動画内容でも良いですが、独りよがりな動画にはならないように気をつけましょう。

これさえなければ、競合がどれだけいてもあなたの動画を見てくれる方は絶対にいます。

わかりやすさを突き詰めれば、あなたの治療院に足を運んでくれるかもしれません。

治療院だけじゃなくても歯医者さん、内科、美容院など店舗ビジネスの方は同じことがいえます。

YouTubeで集客する為の方法を無料で学んでみませんか?

現在無料メールマガジン、LINEでYOUTUBE集客の方法を公開しています。

現在私が実践している方法を全てお話をしています。

もしあなたがYouTubeを使い継続的に安定的な集客をしてみたい。

と考えているのであればぜひご登録ください。

登録は10秒で終わります。

リアルなYouTube集客が学べるオンラインサロンの入会はこちら

YouTube集客の秘密をお伝えするLINE登録はこちら

毎日少しずつYouTube集客学べる無料メルマガの参加はこちら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です