オンラインリピートセミナー

施術者
患者さんに治療をして、結果も出ているのに2、3回で来なくなってしまう・・・

日々1日でも早く治すために技術向上のために頑張ったり、コミュニケーションの方法。

心理学など勉強をされているかもしれません。

でも患者さんは通ってくれない…

施術者
治療をして、結果も出ている。ビフォーアフターも取れているのに、なぜ患者さんはわかってくれないのだろう? こんな風に感じているかもしれません。

リピートは大切というけれども、どの様にしていけばリピート率が上がるのか?

どの様にして売上をあげていくのか?

そんな疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか?

私も5年ほど治療家の先生を指導する中で

  • 売上が高い方
  • リピート率が高い人

が絶対に行なっている3つの共通点とスキルがあります。

実は技術と問診には密接な関係性があります。

問診がうまくいき、患者さんとの会話がうまくいくと治療効果が2倍にも3倍にもなります。

また、同じようにビフォーアフターを取り、結果が出ていても反応が全く違う。

治療技術と同じように、相手に伝える、相手の事を理解できる問診方法があります。

問診票は症状を知るためのものではあります。

しかし、それだけではありません。

問診票の中には患者さんの心をつかむあるサインが含まれています。

そんな問診票から読み解く患者さんの心を掴む方法をお伝えします。

問診票にある2つのことを書いて、それを患者さんに質問をすることで患者さんに欲求が丸裸にする事ができます。

人前で話したりするのって難しいですよね。

しかし、話す順番と話す内容をほんの少し変えるだけでわかりやすい、丁寧に、自分のことをわかってくれます。

実はこの方法は学校の先生もやっている方法なのです。

生徒さんを褒める時、生徒さんの悪いところを親御さんに知ってもらう方法。

これらを使い分けながら相手から信頼を獲得する事ができます。

この3つのスキルを知り、習得する事でリピートをしたくなると言う感情に患者さん自身がなります。

既に結果を出された方の声をご覧ください

5回以上の継続が当たり前に。リピート率が80%を超える

受講する前の状態(数字・気持ち的)

受講前3ヶ月間リピート率 2回82% 5回30%

2回リピート率は80%はあるが来院指導しても、5回リピート率がなかなか上がらない状態で、痛みが少し良くなると離脱するか、数ヶ月して再来院する患者さんが多くどのようにしたら指導通り続けて5回以上のリピートをして頂けるか悩んでいました。

受講してから変わった事(数字・気持ち的)
受講後3ヶ月間リピート率 2回100% 5回80%

劇的に5回リピート率が受講して上がりました。

これは準備すること、また良いことも悪いことも初めに患者さんに伝える事は必ず伝えると言う事でした。

患者さんが分かりやすい様にシンプルに伝える。

また、患者さんとのミスマッチコミニュケーションも原因で、基本的な事ですが痛みや悪い所だけを診るのではなく、人を診ることが重要だと分かりました。

どんな人にお薦めしたいのか?

  • 患者さんが自分の思う様に来院してくれない。
  • 患者さんが来院指定通り来てくれない。
  • 患者さんが良くなるまで通院してくれない。
  • 2〜3回ぐらいの来院で患者さんが来なくなる。
  • リピートをして貰う来院指導をどの様にしたら良いかわからない。
  • 続けて来る患者さんが少なく、新患に頼った経営をして集客費を多く使っている。
  • 院の経営状況が悪い。

上記のようなお悩みの先生にお薦めしたいです。

大阪府 久保 修一先生

安定的にリピートが取れるように。自信を持って患者さんに提案できるようになった

受講する前の状態

  • 5回リピート率が半分ぐらいになる時や良い時との差があり、安定感に欠けていた。またその理由がわからなかった。
  • 値上げ前だったこともあり、リピート率の向上と安定させる必要性を感じながらも、漠然と何をすべきかわからなかった。
  • 値上げへの不安
  • 改善に向けて手の付け所がわからないまま、やきもきした気持ち

受講してから変わったこ

  • 値上げ後のリピート率は2023年11月までの計算では、5回100%を達成
  • 問診として聞かないと行けないことに対しては、躊躇なく聞けるようになった。
  • 問診やクロージングをする上で、外せない質問がわかった。
  • イエスセットが取りやすくなり、治療計画を提案する時も澱みなく話せるようになった
  • (リピートセミナーに参加するまでは、問診中や治療中には聞くことがなかったヒヤリング内容を教えて頂けた)。
  • 遠慮や迷いが少なくなったので、以前よりも自信をもって問診やクロージングが出来るようになった。
  • 問診の型も、患者さんのタイプに分けて準備するべきと感じたことで、するべきことが明確になった。

どんな人にお勧めしたいか

  • リピート率アップ、売上アップを必要としている方。
  • 問診の型はあれど、イレギュラーに対して、その場しのぎの対応に焦ってしまう、というお悩みをお持ちの方。
  • 問診中やクロージングのタブーを知りたいかた。反対に、必ず聞くべきこと伝えるべきことを知りたい方。
  • クロージングに自信がない方。
  • メンテナンス期以降のリピート率を上げたい方。

愛媛県 石田 将太郎先生

 

安定的にリピートが取れるように。自信を持って患者さんに提案できるようになった

【齋藤先生の問診・リピートセミナーを受けてみて 】

受講生全員の問診音声を添削してもらえるので、 具体的な課題が明確になります。

(受講期間中は毎月提出).

※提出する為には、リピートが取れた音声 取れなかった音声を必然的に聴き比べますので、否 が応でも「自分の成功・失敗パターン」 が分かります。

※他の受講生の音声も聞けるので、 「この説明の仕方いいな!」 「この話し方は気を付けないとい けないな」 など… 自分だけの音声では気づけない学びがあります。

・模擬問診を受講生同士で行うことで、患者の気持ちが離れる瞬間が体感できました。

(個人的には 「あっ!これオレしてるw」 となり、 かなりの学びでした)

症状の説明や体の検査の時間が長いと、リピートが取れない理由が分かりました。

問診時に「必ず聞かなくてはいけない事」 「話さなくていい事」 が分かりました。

痛みの取れ方一つでも、患者と術者の定義が違うことを理解できないと、 どれだけ痛みが取れ てもリピートに繋がらないことが分かりました。

【受講成果】

6月2回目リピート率 : 100% 3回目 : 67% 4回目 : 67% 5回目 : 67%

7月2回目リピート率 : 80% 3回目 : 80% 4回目 : 80% 5回目 : 80%

8月2回目リピート率: 100% 3回目 : 100% 4回目 (まだ来院されてませんが、 全員予約 はされています)

【受講の感想】

実は齋藤先生のリピートセミナーは去年も受講しました。

しかし去年の受講時はもっとリピート率にバラつきがあり、 「なんでオレのリピート率は上がらん の?」 (他の受講生は皆さん軒並み成果が出ていました!)

「オレそんなに下手くそ?」

「う~ん…新患数も少ないし、 一人変な患者きたらドカーンと下がるのは仕方ないか~」 などと自 分に言い訳をしていました。

(今おもうと… 「なるほど、いい話を聞いたな~」 で終わっていました)

 2回、3回と同じ講座を受けることで1回目では気 づけなかった事、 自分に落とし込めてなかった事が落とし込めたのが、今回の結果に繋がったの かと思います。

今回の結果がまぐれにならぬよう、 今後も自分の音声を録音 自己添削し、 問診力を上げていきたいと思います。

 

患者さんがいらっしゃらない理由、いらっしゃる理由が明確にわかった

齋藤先生のリピートセミナーは、患者さんが続けてリピートしてくれないとお困りの治療家の先生には絶対におすすめのセミナーです。

治療院ビジネスに限らず、地域密着型のローカルビジネスであれば、リピート率が重要ですよね。

一度で全て治すということはあり得ませんし、一度きりで来なくなるというのはやはり何か大きな問題があるはずです。

それが立地なのか治療法なのか、院内の雰囲気なのか、受付スタッフにあるのか、先生自身にあるのかは様々ですが、先生自身にあることがほとんどだと思います。

リピートセミナーに参加して齋藤先生が実践されていることの一部を練習して真似するだけで、どのような立地であっても、先生自身の問題を解決すればリピート率は上がると感じました。

私はこのリピートセミナーを受ける前は、月によってリピート率にバラツキがありました。(ここで言うリピート率は5回リピート率です)

リピート率を改善すれば売り上げの数字も変わるのになあ、と感じていました。

リピートセミナーに参加して1番の大きな収穫は、齋藤先生がどの程度準備をされているのかを具体的に知ることができたことです。

準備をしておけば、患者さんに何を聞かれても答えられるし、練習も含めて準備が全てであると感じました。

そして実際に教えていただいたことを実践すると、翌月からすぐに結果が出て、昨年と比べて3ヶ月平均の5回リピート率が10%上がりました。

過去に一回しか来なかった患者さんが1年ぶりに来られて、そこからトータル5回通院されたこともありましたし、1週間に3回来られた新患の方が何人もおられます。

これは今までに経験がなかったことです。

リピート率にお困りで、

「患者さんがなんで続けて来られないんだろう?」

とお悩みの治療家の先生は齋藤先生のリピートセミナーを受講されることを強くお勧めいたします。

香川県 田口 誠司先生

遠方からも継続的に通ってくれて、距離の壁がなくなった

当院は、大阪の堺市にあるのですが、 先月に鳥取県から唾液分泌過多症でお悩みの 大学生に来ていただきました。

いつもの私でしたら、遠方の負担 (移動距離 高速バス 電車代) と学生さんのた め何回も続けれないだろうと思い、 消極的な姿勢 ( お近くで探された方がいいとい う思い)で接客をしていたと思います。

先生のセミナーを受けて、 初診で毎週1回ペースで5回通院していただく約束のような言葉を引き出せました。

今日が4回目のご来院だったのですが、 次週も予約をとってお帰りいただきました。

当院としても、ここまで遠距離の方がはじめてで、 先生のセミナーを受けていなけ れば、遠距離の方に対して苦手意識が残ったままだったと思います。

本講座も、どうぞよろしくお願いいたします。

3回リピート率が100になった

斎藤先生のリピートセミナーを受講して3回リピート率が100%になりました!

私が今まで問診で行っていたのは、 とりあえず全身検査して、動きが悪い所を見つ けて「こられが動くようになったら楽になります」 と説明していました。

セミナーを受講して一番学びになったのは、 当たり前の事ですが、 患者さんが困っ ている動作に対してB/Aを確認してもらうという事でした。

その後に、なぜ○○になるのか、 なぜ通わないといけないのかを

1誰にでもわかりやすく

2できるだけ短く

説明できるように、 あらかじめ準備をしておくという事でした!

全てを 「身体が歪んでいるから」という理由にもっていきすぎて、今思えば患者さ んの納得を得られていなかったと痛感しました。

これからもセミナーで学んだ事を、 繰り返し復習し、 先生と患者という立場をハッ キリさせられる治療家になれるように頑張ります。

斎藤先生ありがとうございました!

リピート率が上がると院経営は必ず安定する

リピート率が向上すると確実に経営は安定します。

同じ新規の数でも予約枠が埋まります。

また、リピートの患者さんで売上が上がるために利益が残るので、手元に多くのお金を残すことができます。

気持ち的にも心にも余裕が生まれます。

  • 無駄な広告費をかける
  • 寒い日も暑い日もチラシを配る
  • 集客できるかできないかわからない地域誌を使う

こんなことをする必要は一切ありません。

無料でできる一番効果のある、 一番お金がかからない方法がリピート率を上げることなのです。

購入者だけの特別特典

5回、リピート率91%の問診票

私が今現在使っている問診票をそのままプレゼントいたします。

実際のセミナーの時に問診票を全て公開し、ポイントや患者さんの心が動く場所などを全て公開します。

この問診票を使って問診をされると、非常に簡単にリピートが取れることができるようになるでしょう。

私が実際に行っている生の問診音声

上記の問診票を使用して、リピートがしっかり取れている生の音声をお渡しさせていただきます。

一般には一切公開していない音声です。

セミナー聞いた上で問診を聞かれるとより理解力が深まると思います。

お支払い方法

お支払い方法

お振込でのお支払い

尼崎信用金庫 門戸支店

株式会社VERDA(カブシキガイシャベルダ)

口座番号 4078852

33000円(振込手数料はご負担下さい。)

クレジットカードはこちらから

PayPalに飛びます

 

お支払いが確認後、専用サイトのご案内をしてコンテンツをご覧頂きます。

お振込のされた際は、お手数ですが、下記のご連絡先までよろしくお願いします。

講師の紹介

兵庫県西宮市で1人治療院を運営。

最高月商が343万円。

受付なしで回数券等は一切使わず、1回10000円診療費。

YouTube集客を得意とし、2回リピート率はほぼ100%。

5回リピート率以上は年間を通して91%。

セミナー、コンサルを通し、日本全国の治療家を指導している。

追伸

ここまで読んでいただいたのであれば、リピートセミナーに少しでも興味があるのではないでしょうか?

リピートを取る事は決して難しいわけでもなく、あなた自身のためにも患者さんの為にもしっかりと症状を解決する。

リピートを取ることが大きな目的ではなく、患者さんの症状を解決するためには、1度だけでなく数回通ってもらう必要があります。

あなたが今まで行ってきた技術習得の時間や、技術を最大限に患者さんに発揮するため。

患者さんを救うためにも是非リピート術を習得して下さい。

あなたにお会いできることを楽しみにしています。

 

キャンセルポリシー

申し込んだ講座をキャンセルされる場合は、弊社キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生いたします。申し込み前に必ずご確認ください。

キャンセル、クーリングオフについて

オンラインコンテンツのため、キャンセル、クーリングオフの制度がございません。

お問い合わせ

株式会社VERDA
メール:hikobae.kotuban★gmail.com(※☆→@に変更して下さい)
所在地:〒663-8031 兵庫県西宮市伏原町2-11

個人情報取得の目的

当サイトは、会員登録、商品の購入などにより、メールアドレスやお名前、ご住所等の個人情報を、次に揚げる目的の範囲内においてご提供して頂くことがあります。

  1. お客様への商品のお届け、メールの配信等、お客様がご希望されたサービスの提供を行う為。
  2. お客様へ、より質の高いサービス提供を行う為。

個人情報の安全管理

当サイトは、個人情報の適切な管理のために、セキュリティーシステムの維持、社内管理体制整備等の必要な措置を講じ、安全対策を実施して個人情報の厳重な管理を行います。

個人情報の利用

当サイトは、お客様の個人情報を、原則として前述の「個人情報取得の目的」の範囲内で利用するものとし、「個人情報取得の目的」の範囲外で利用する場合には、事前にお客様の同意を得るものとします。個人情報の開示又は提供当サイトは、次に掲げる場合を除き、お客様の個人情報を第三者に開示又は提供いたしません。

  1. お客様から事前に同意を得ている場合。
  2. お客様が希望されるサービスを行うために当サイトが業務委託先等に必要な範囲で開示又は提供する場合。
  3. 統計的資料等の個人を特定できない形式で開示又は提供する場合。

お客様の個人情報の利用について

当社では収集したお客様のお名前、ご住所、お電話番号、注文商品等の個人情報をカタログやDMの送付、商品発送や連絡等の通信販売および当社営業のご案内に使用いたします。お客様の個人情報についてお問い合わせ・訂正等がございましたら、お手数ですが弊社までご連絡ください。